今回は僕が5年以上愛用している超オススメの銀行口座「住信SBIネット銀行」についてご紹介します。住信SBIネット銀行には今すぐに口座を開設したくなるく神サービスがいくつもあります。
今回はその中でも厳選した神サービスを8つご紹介していきます。自分で使っている銀行とどちらがお得か、比べながら見てみてくださいね。それでは早速見ていきましょう。
この記事の目次
- 1 忙しい人のためのYouTube
- 2 住信SBIネット銀行の神サービス①最大月20回まで振込手数料が無料
- 3 住信SBIネット銀行の神サービス②定額自動振込サービスで振込自動化
- 4 住信SBIネット銀行の神サービス③最大月20回までATM手数料が無料
- 5 住信SBIネット銀行の神サービス④キャッシュカードが不要(スマホでATM)
- 6 住信SBIネット銀行神サービス⑤定額自動入金サービスで入金自動化
- 7 住信SBIネット銀行の神サービス⑥最大10口座の目的別口座を作成可能
- 8 住信SBIネット銀行の神サービス⑦ドル転手数料が業界最安値
- 9 住信SBIネット銀行は神サービス⑧ハイブリッド預金で金利10倍
- 10 まとめ
忙しい人のためのYouTube
住信SBIネット銀行の神サービス①最大月20回まで振込手数料が無料
出典:住信SBIネット銀行 スマプロランクについて
住信SBIネット銀行では他行あての振込が最大月20回まで無料になります。他行への振込をする場合の無料回数は住信SBIネット銀行が設けているスマートプログラムのランクによって決められています。
ランクによって無料となる振込手数料は、ランク1:1回、ランク2:5回、ランク3:10回、ランク4:20回
ちなみに楽天銀行の振込手数料は最大で3回無料です。住信SBIネット銀行は他の銀行では考えられないくらい手数料無料の回数が多いです。
ランク1になる方法
出典:住信SBIネット銀行 プレスリリース
このランクの判定方法についても簡単にご説明します。
まずはランク1です。こちらはスマート認証NEOに登録していない人が該当するランクのことです。スマート認証NEOの説明は次でしますので少々お待ち下さい。
ランク2になる方法
出典:住信SBIネット銀行 プレスリリース
ランク2は月末時点でスマート認証NEOに登録している人。そもそもスマート認証NEOとはアプリに登録して、指紋認証などで、取引ができるサービスです。
不正送金などを防止できるため、これ自体も非常に便利なサービスですので、少なくともランク2までは口座を作った人が基本的には全員なれると思ってください。
ランク3になる方法
出典:住信SBIネット銀行 プレスリリース
ランク3(振込手数料無料が10回まで無料)になるためには、4つの方法があります。
②住宅ローンを利用している
③ロボアドバイザーに100万円以上
④Aのうち3点以上該当する場合
とがっかりされた方も多いと思いますがAのうち3点以上該当すればランク3になることができます。
このAのサービスは11個あるのですがこの中でもハードルが低いものが4つ存在します。
出典:住信SBIネット銀行 プレスリリース
それが、外貨預金、SBIハイブリッド預金、純金積立、給与・賞与・年金受取、の4つとなります。
具体的なイメージ
・SBIハイブリッド預金1円以上
・純金積立 1000円
(今月21日に初積立→即停止)
・給与・賞与・年金受取
この合わせ技を活用すればランク3を達成でき、月10回の振込手数料無料の権利を獲得することができます。
ランク4になる方法
出典:住信SBIネット銀行 プレスリリース
そして最後のランク4になる方法は3つあります。
②外貨預金と仕組み預金の月末残高合計が300万円以上かつ住宅ローンを利用。
③ランク2の条件プラスBのカード条件に該当する。
ランク4は結構ハードルが高いので無理してクリアする必要は無いです。
ランク3か4になるためにはそれなりに設定や資金が必要ですが、少なくとも、ランク3までは残高が少なくても裏技を活用して、月10回まで無料になるのは嬉しいですよね。
副業などで仕入れをする、スタッフへの報酬を支払い、家賃やその他の支払いが多い方にはとてもお得な制度です。しかも、無料の回数を超えてしまっても、振込手数料は77円。
大手メガバンクの振込手数料は220円~440円程度かかりますので、メガバンクを利用していて、よく振込を利用している人は住信SBIネット銀行を利用するとかなりお得になります。
ちなみに、住信SBIネット銀行と三井住友信託銀行への振込は手数料がかからないため無料で振込可能です。
住信SBIネット銀行の神サービス②定額自動振込サービスで振込自動化
出典:住信SBIネット銀行ー定額自動振込サービス
定額自動振込サービスとはその名の通り、自動的に他行あての振込ができるサービスです。毎月の特定日や毎週の特定曜日に自動的に振込をすることができます。
毎月一定の家賃振込や仕送りをしている人は一度登録しておくとその都度手続きをする必要がないので、便利ですよね。
振込手数料は先ほどご説明した通り、ランクに応じて無料になりますので、無料回数の範囲内に納めておけば、手数料をかけずに自動で振込をすることができます。
ついつい振込を忘れてしまうと言う方や毎月の手続きが面倒だという方におすすめの神サービスです。
住信SBIネット銀行の神サービス③最大月20回までATM手数料が無料
出典:住信SBIネット銀行 スマプロランクについて
ATMの手数料もスマートプログラムのランクによってきまります。無料となる回数は振込手数料と同じでランク1:1回、ランク2:5回、ランク3:10回、ランク4:20回です。
先程のテクニックを使うことでランク3になることができるので10回まではATM手数料が無料になると言うことですね。
メガバンクの口座で時間外やコンビニなどのATMで出金をすると200円前後手数料がかかることが多いので、コンビニATMを利用してよくお金を出すという方は住信SBIネット銀行を利用するといいと思いますよ。
住信SBIネット銀行の神サービス④キャッシュカードが不要(スマホでATM)
住信SBIネット銀行 アプリでATM
住信SBIネット銀行はキャッシュカード不要で、アプリを利用してコンビニATMで入出金ができます。
使い方も非常に簡単です。まず事前にアプリをダウンロードしておいて、暗証番号を設定しておきます。
登録が完了したら、コンビニのATMの前で入出金したい金額を操作し、ATM上に表示されているQRコードを読み込みます。
その後ATM上に企業番号が表示されますので、アプリに企業番号と事前に登録しておいた暗証番号を入力すると取引完了です。
スマホだけで入出金ができますので、外出中に急にお金が必要になった時に便利ですね。
最近はキャッシュレス決済も増えてきましたので、現金をあまり持っていないと言う方も多いはずです。 住信SBIネット銀行の口座にお金を入れておけば、キャッシュカードが無くてもコンビニATMでお金を出すことができますので、すごく便利ですね。
あと、僕はできるだけ財布のカードは少なくしておきたいのでキャッシュカードを減らせるのは本当に嬉しいですね。
住信SBIネット銀行神サービス⑤定額自動入金サービスで入金自動化
出典:住信SBIネット銀行 定額自動入金サービス
定額自動入金サービスとは他の口座から住信SBIネット銀行の口座に毎月5日または27日に引き落としが発生し、4営業日後に住信SBIネット銀行に入金される仕組みになっています。
給与口座から住信SBIネット銀行に一定額を振り込んでおきたいときや、住信SBIネット銀行で住宅ローンを利用しているかたが利用すると非常に便利なサービスです。
住信SBIネット銀行を貯蓄用の口座にしたいという方も、毎月自動で振り込むようにしておけばついつい使ってしまうことを防ぐことができますので、確実にお金が貯まることができますよ。
例えば給与口座から毎月5万円入金する設定にすれば、強制的に毎月5万円の貯金ができてしまいます。こういった貯金の仕組みを構築すれば自動でお金が増えていきます。手数料も無料ですので、ぜひ利用したい神サービスのひとつです。
住信SBIネット銀行の神サービス⑥最大10口座の目的別口座を作成可能
出典:住信SBIネット銀行公式ブログ 1つの銀行で複数の口座が作れる!便利な「目的別口座」を使ってみませんか?
住信SBIネット銀行では最大10口座まで目的別口座を作ることができます。目的別口座とは代表口座とは別に目的に応じて作る口座です。
例えば、マイホーム購入や教育資金、海外旅行や、老後の生活資金を貯めるためなど、様々な用途でお金を分けることができます。
目的口座には名前をつけることができますので、何のために作った目的別口座だったのか、忘れる心配がありませんし、目標に向かって着実にお金を貯めることができます。
住信SBIネット銀行の神サービス⑦ドル転手数料が業界最安値
出典:住信SBIネット銀行 外貨積立 為替コスト(手数料)・金利
住信SBIネット銀行は外貨積立を利用すると円から米ドルにドル転する際の手数料が1ドルあたり2銭と業界最安値水準です。
メガバンクではドル転手数料は1ドルあたり25銭程度かかるのでコストは12分の1です。
米国株を購入したい人は住信SBIネット銀行を利用すると、ドル転手数料を抑えられるのでとてもおすすめです。
イメージしやすいようにかんたんなシミュレーションをしています。
大手メガバンクだと1ドルあたり25銭。つまり1ドル買うのに0.25円の手数料かかるので10万円分のドル転で250円取られます。 しかし住信SBIネット銀行の外貨積立を活用するとコストは1ドル辺り0.02円になるので10万円分ドル転で手数料はわずか20円です。
住信SBIネット銀行は神サービス⑧ハイブリッド預金で金利10倍
出典:住信SBIネット銀行ーSBIハイブリッド預金
ハイブリッド預金とはSBI証券と連携する円普通預金のことです。SBI証券と連携することで住信SBIネット銀行では購入できないさまざまな投資商品をSBI証券を通じて購入することができます。
ハイブリッド預金を利用することで、住信SBIネット銀行とSBI証券でお金を自由に行き来することができますので、投資も始めていきたいと言う方には非常に便利です。
更にハイブリッド預金にしておくことで、通常0.001%の普通預金金利が0.01%と10倍になります。
投資も含めてお金を貯めていきたいと言う方に便利なサービスです。
ちなみにライバルの楽天銀行は2022年4月から普通預金金利が300万円以上だとの金利0.1→0.04%に改悪となりました。
現状は楽天のほうが金利は高いですが、住信SBIネット銀行が対抗して金利が上がるかもしれないので楽しみです。
大手のメガバンクを使っていて、SBI証券を使いたいという方は必須のサービスとなります
まとめ
住信SBIネット銀行ではすぐに口座を作りたくなる8つの神サービスがあります。
普段の入出金や貯蓄や資産運用など、様々なニーズに応えるサービスとなっていますので、自分も使ってみたいと思われたのではないでしょうか。
特に普段の生活で振込やATM手数料を払っている方は、無駄なコストを減らすことができると思います。
自動振込や自動入金のサービスを駆使して便利にお得に利用してみてはいかがでしょうか。それでは今回は以上です!
住信SBIネット銀行はSBI証券と一緒に開設できるのでコチラからチェックしてみてください。