忙しい人のためのYoutube
大人気商社株「三菱商事」
三菱商事は、三大財閥の1つ
三菱グループの中核となる、
総合商社の最大手です。
業界で売上高および
時価総額ともにトップを誇り、
国内を代表する商社です。
世界90の国や地域に拠点を設け、
1400の子会社や関連会社を持ち、
貿易だけでなく世界中で開発や生産、
製造などの役割も担っています。
石油やガス、石炭などの
エネルギー資源をはじめ、
自動車や機械、
化学品、食品など、
幅広い製品を扱っています。
今回は商社株の中でも人気の高い、
三菱商事の魅力や
リスクなどを分析し、
お伝えしたいと思います。
三菱商事とはどんな会社?
1954年に総合商社三菱商事が発足し、
同年上場を果たしました。
連結従業員数は7万9994名です。
事業内容は、天然ガス、総合素材、
石油・化学、金属資源、
産業インフラ、自動車・モビリティ、
食品、コンシューマー産業、
電力ソリューション、
複合都市開発の10グループに分かれます。
◇天然ガス
環境負荷の低い天然ガス(LNG)の生産、
輸送、トレーディング、輸入代行業務。
◇総合素材
鉄鋼製品や塩化ビニール、炭素繊維や
セメント等多岐にわたる素材の
販売取引、事業開発。
◇石油・化学
原油や石油製品、LPGや
石油化学製品、塩、メタノール等の
商品の取組や製造事業を推進。
◇金属資源
原料炭、銅、鉄鉱石、アルミ等の
金属資源の投資、開発、事業経営。
◇産業インフラ
化学プラントや製鉄プラント等、
産業の基盤となる産業インフラの建設・供給。
産業機械のディストリビューション事業、
レンタル事業
◇自動車・モビリティ
乗用車や商用車(三菱自動車、いすゞ自動車等)
の生産、販売、販売金融、アフターセールス。
◇食品産業
生鮮食品や加工食品、穀物や飼料、
食品原料、医薬品原料から
農薬原料まで、あらゆる
「食」に関わる商品をグローバル展開。
◇コンシューマー産業
コンビニエンスストア(ローソン)や
スーパー(ライフ)の運営や、
衣料品や生活雑貨・服飾等の調達。
◇電力ソリューション
再生可能エネルギー事業、太陽光発電や
リチウムイオン電池事業、
水素エネルギー等の実証。
◇複合都市開発
空港や鉄道等交通インフラの開発、
運営、民間水道事業、
新興国の都市開発事業等。
株価:2656円(2020年3月6日)
決算月:3月
権利確定日:3月末、9月末
予想配当金:132円
予想配当利回り:4.78%
株主優待はありません。
三菱商事株投資の魅力
高配当
三菱商事株の2020/3予想の
1株あたりの配当金は、132円。
前年度の125円を上回ります。
ちなみに、同社の連続増配年数は
2016/3より4年になります。
また予想通り2020/3配当を行えば、
連続増配変数は5年になります。
配当利回りは4.78%と
かなり高い水準です。
平均的な配当利回りは
2%ほどなので、4%を超えると
高水準だといえます。
三菱商事は、減配せず、
配当水準を維持または増配し続ける
「累進配当政策」を掲げています。
2021年度の中期経営戦略によると、
累進配当を継続し、
利益目標を9000億円とし、
配当性向を35%とすると
1株あたりの配当金は200円となる。
と公表しています。
2020/3予想のEPS(1株あたりの純利益)は、
347.2円なので、配当性向は38%です。
配当性向とは利益に対してどれくらい
配当金を支払っているかの
割合を示す数値で、
平均は30%程度です。
また同社は、
2019/5/10~2020/5/8まで
3000億円分、
1億2000万株を上限に
自己株式の取得するとし、
市場買付を実施しています。
一般的に自己株式取得は、
投資家や株主にとって
プラスになると考えられます。
なぜなら、市場に流通する株式が減り、
1株あたりの利益(EPS)が増え、
株価の上昇も見込めるからです。
目安として取得比率が
発行株式総数の3%を超えると
株価への影響が
期待できるとされています。
三菱商事の自己株式取得比率は
7.5%を上限としています。
安定性
三菱商事の自己資本比率
(総資本に対する自己資本の割合)
は30.9%です。
平均値が20~30%といわれているため、
問題ありません。
利子付きで返済すべき借入金を示す
「有利子負債」が自己資本に対して
どれだけあるか割合を示す
「有利子負債比率」
という数値があります。
有利子負債比率は低いほど
良好といわれており、
三菱商事の有利子負債比率は96%です。
一般的に101~300%が標準水準で、
100%未満は優良といわれ、
こちらも問題はありません。
その他、企業の収益性を測る指標として、
ROE(自己資本利益率)があります。
ROEは、株主資本(自己資本)が
どれだけ利益につながったのかを示し、
当期純利益を自己資本で割って算出されます。
三菱商事のROEは10.7%、
平均値は5%前後なので
10%の数値は説得力があります。
三菱商事はキャッシュフローも安定しています。
キャッシュフローとは
一定期間の現金(キャッシュ)の増減を示します。
一般的に営業キャッシュフロー
(本業の営業活動でどれだけ現金を稼ぐことができたか)
とフリーキャッシュフロー
(営業CFと投資CF)がプラスであることが
望ましいといわれています。
下記グラフのとおり、
三菱商事は安定してともにプラスとなっていますね。
営業活動でしっかり現金を稼ぎ、
投資活動での支出を賄い、
現金・現金等価物が増えている
良好なキャッシュフローであるといえるでしょう。
割安感
企業の割安性を測る指標とされる
「PER」「PBR」を見ていきましょう。
三菱商事の
PER(株価収益率)は、
8.25倍です。
PERとは、
現在の株価が1株あたりの
利益の何倍なのか示す数値で、
株価をEPS(1株あたりの利益)
で割って算出します。
上場企業の平均値は15倍、
三菱商事と同じ業種(卸売業)
の加重平均は、9.8倍でした。
同業種と比較して数値が低いため、
PERの数値からは割安感があるといえます。
またPBR(株価純資産倍率)は、
現在の株価が1株あたりの
純資産の何倍なのかを示す数値で、
株価をBPS(1株あたりの純資産)で
割って算出します。
株価と純資産が一致すると
PBR=1倍となり、
投資した金額と解散したときの
金額が一緒になります。
よって1倍を下回ると、会社を
清算したときより多く手元に入るため、
割安ということになります。
三菱商事のPBRは、
0.82倍なのでこちらも
PBRの数値からみると、
割安だといえます。
三商事投資のリスク
市況リスク
商社株は、
資源価格に左右さやすい
市況リスクを含んでいることが
特徴としてあげられます。
三菱商事では、金属資源、
天然ガス、産業インフラの3つが
資源ビジネス(市況系)に区分されます。
市況は、
資源価格が上がれば価値が上がり、
資源価格が下がれば価値も下がります。
同社の金属資源事業は、
10グループの事業分野の中で
最も多く利益に貢献しています。
その金属資源はオーストラリアの
原料炭事業の影響を大きく受けます。
ちなみに直近の3Q決算では、
金属資源は前年同期比29%減益しています。
これはオーストラリアの
原料炭事業の販売価格の下落や
生産コストの上昇が
要因となっています。
火力発電向けの石炭事業の撤退や、
Co2排出の問題、ESGの観点より
石炭価格は下落傾向にあり、
今後もその状況は続くでしょう。
世界の景気動向
三菱商事は商社株として
世界景気に左右される
景気敏感株に判別されます。
中でも非資源分野である
自動車関連事業は
景気変動の影響を受ける事業です。
現に直近3Q決算で、
自動車・モビリティ分野は、
米中貿易摩擦や中国をはじめとする
アジア諸国の景気減速の影響を受け、
前年同期比42%減益でした。
景気減速により、三菱自動車や、
タイやインドネシアで展開する
部品販売が低迷したことが要因でした。
まとめ
三菱商事は、
4%超えの高配当水準に加え、
累進配当や自己株式を積極的に購入するなど、
株主還元の姿勢が
非常に評価できる銘柄です。
よってインカムゲイン
(株を保有し続けることで得られる利益・配当金等)
を得る目的で長期保有に適した株だといえるでしょう。
ただし、景気や市況に大きく影響を受けたり、
事業内容も多岐にわたるため、
さまざまな局面でリスクが
生じることを考慮することが必要です。
株式投資では、
まとまった軍資金が必要です。
ただ、少額でも
投資する良い方法があります。
「SBIネオモバイル証券」
を使うことです。
SBIネオモバイル証券では、
1株から購入できるため、
低予算で投資をすることができます!
安い銘柄だと300円など
少額でも買うことができます。
たとえ1株でも配当金はもらえますので、
株主デビューに最適の証券会社ですね。
また、
Tポイントでも投資ができる点も魅力的♪
【SBIネオモバイル証券のメリット】
✅1株から購入できる
✅3000円など金額単位で購入できる
✅Tポイントを利用して株を買える
✅スマホからの購入が超簡単
✅月の維持費が200円(税抜)
(Tポイントが毎月200円もらえるので実質無料)
※50万円までの取引まで
少額投資でも
分散投資していくことができます。
特に、個別株の定期購入は、
魅力的ではないでしょうか。
口座開設は完全無料ですので
さくっと登録しちゃいましょう〜
口座開設をされたら、
手数料(取引50万円までなら月200円定額・税抜)は
クレジットカード払いですので、
忘れずに登録しておいてくださいね。

コメントを残す